今や共働きは当たり前の時代になりつつあります。ご家庭によっては、産後少しだけお休みしてから職場に復帰し、ブランクを感じさせないくらいにバリバリ働いているママもいると思います。働くママにとって保育園は、とてもありがたいものですよね。
しかし最初のうちはお子さんが泣いて登園を嫌がったり、お子さんと離れるのが寂しいというママも多いのではないでしょうか?でも実は保育園に預けることには沢山メリットがあり、実際預けてみるとそんなに寂しくなかった!という方も多くいました。
今回は保育園にお子さんを預けることのメリットなどをお伝えしていきたいと思います。
お子さんと離れることに不安があるママや、周りから「子供が可哀想」と言われて悩んでいるママなどに読んでいただけたら嬉しいです。
Contents
子供と離れるのが寂しくて保育園に預けたくない・・・
妊娠してから10カ月近く、産まれてからも毎日一緒にいた大切な我が子。産まれてくるまでの長い間体内で大事に赤ちゃんを育てて命がけで産んだお子さんなので、同じ親でもお子さんに対する愛情はパパよりママの方が強いのではないでしょうか。
出産してからも昼夜問わない授乳やおむつ替えで、赤ちゃんと接する時間はママが一番多いです。そんなママが働きに出るために他人である保育士さんに大切な我が子を預けることはとても不安があると思いますし、お子さんと離れる寂しさもありますよね。
「保育園に預けなくては働けない…。でも離れたくない…。」とご自身の中で葛藤している方もいるのではないでしょうか?実はそういうママが多いんです。私の学生時代の友人は寂しさに勝てず、旦那さんや職場に相談して復帰をやめてしまいました。
友人は「今しかない可愛い姿を見ていたい。初めて出来たことを一番に褒めてあげたい。」と思ったそうです。旦那さんの「寂しくなくなるまで一緒にいたらいい。」という言葉に背中を押されて、早期復帰を諦めたと言っていました。
子供と離れるのが寂しくて保育園入園を悩むママは意外と多いようです。
保育園の準備しながらひとりで泣いてる…笑
あんだけ「ひとりの時間も欲しい」とか言っときながら、こうやって娘と2人でいられる時間少なくなってくの寂しい…いつの間にか大きくなってひとり立ちしちゃうのかぁ…( ; ; )— みやび@10m (@ma_ri_sa_0927) July 31, 2020
保育園まであと3日!
息子がいなくなるわけじゃないのに、ものすごく寂しい…!!不安!!
みんなよく乗り越えたね😭— みつ子®︎@11m♂2人目妊活中 (@mitsu_oa309) July 30, 2020
今保育園を利用しているママも最初は悩んでいた方が多いようなので、子供と離れるのが寂しくて悩んでいるのは自分だけではないと安心してくださいね。
実際は預けてみても寂しくなかったという声が多数!
実は先輩ママの意見では、「預ける前は寂しかったけど預けてみたら意外と平気だった!」という声が多いです。
保育園行きはじめて。
寂しい?→全く寂しくない
育休中の方が幸せ?→どっちも幸せ
後悔してる?→全然
むしろ今の方が精神的に安定してるかな。息子はいつまでたっても「今が1番かわいい」を日々更新してるし。分かってはいたけど、始まってみればあんなにメソメソしてたのが不思議なくらい💪— ゴボ天@3y&11m (@gobo10go) April 22, 2018
私も保育園寂しくない派です。4月入園ですが、保育園入ったら自分だけの時間ができるので楽しみで仕方ないです😂
— ぴのこ (@mickey_waffle) February 19, 2020
なんだかんだ言っても、私仕事するの好きなんだろうなぁ☺
息子が4月から保育園いくの、あまり寂しくない…むしろ成長の喜びをすでに感じてる。変かなあ?
あとから寂しくなったりするのだろうか…— ゆきち@三才♂おめ🎂🎉 (@yukichi20161016) February 22, 2018
最初から寂しくなかった方もいるようですが、子供が楽しそうに通っていたり、色々成長していく姿を見て、寂しくなくなったママもいるようですね♪
寂しさがなくなるまでの期間は個人差がありますが、一生懸命お世話してくれる先生方や保育園での我が子の様子などで寂しさが解消される場合もあるようです。保育園に預けることで子供と一緒にいる時間を大切にできるようになったという方もいるようですよ!
子供を保育園に預けるのは可哀想じゃない理由まとめ
ママが寂しいという理由の他に、昔からある「3歳児神話」という言葉が原因で小さいうちから保育園に預けることに抵抗がある方もいるようです。昔は、3歳までは母親が見ないと成長に悪影響が出ると言われたこともありましたが、実際そんなことはありません。
今でも3歳児神話を信じる周囲の方から「小さいうちから可哀想」と言われてしまってモヤモヤしているママのために、保育園に行くことは可哀想じゃない理由についてまとめてみました!
同世代の子と遊べる
同年代の子と思いっきり遊ぶ環境って意外とないものなんですよね。児童館や未就学児のイベントに参加したら同年代の子と出会えることもあります。しかし、イベントは時間が決まっていますし、児童館で長時間同じメンバーで遊ぶことは難しいでしょう。
でも保育園に通っていればいつも同じメンバーで一日のうちの大半の時間を共に過ごせます。同じメンバーなので、子供たちの社会も作られることでしょう。子供の世界で学ぶことも沢山あると思います。
思いっきり遊べる
自宅にいるとどうしても、服や家の中が汚れるのを気にして遊びをセーブしてしまうことがあると思います。しかし保育園に入っていると、外や大きな室内で思いっきり遊ぶことが出来ます。
大きな声を出してもいいですし、保育園なのでドンドンと騒いでいても大きな問題にはなりません。これは子供にとってもママにとっても、ストレスなく遊ぶことが出来ていい1日になると思います。
沢山の大人と触れ合える
同世代の子と触れ合えるのはもちろんですが、沢山の大人と触れ合えるのも保育園のいいところです。やはりまだ小さいうちは大人から学ぶことが沢山ありますよね?でも家族だけだとどうしても限界があります。
日中の遊びの中で多くを学ぶ小さいうちは、沢山の大人と遊ぶことで沢山成長できます。
子供も大人と遊べるのは嬉しいと思います。本人が楽しく、さらには成長もできるなんてとても素敵な時間ですよね♪
色々な経験ができる
自宅では危なくてやらせてあげられないことも、保育園では大人の目が多いのでチャレンジさせてもらうことが出来ます。他にも季節ごとにイベントがあったり、保育園によっては畑に触れあったりなどもするようです。
自然に多く触れあえることは子供にとってもいい経験ですし、七夕やハロウィンなどのイベントを保育園でやってくれるのは忙しいママにとって嬉しいことですよね♪
このように保育園では子供にとって様々な利点があります。色々な人と触れ合うことで入園後しばらくは体調が安定しない子も多いようですが、保育園に通っている間に体が強くなった!というご家庭もあるようですよ♪
保育園に預けることでのメリットも沢山
上記では子供へのメリットを中心にお伝えしましたが、保育園に預けるとママにも嬉しいメリットがあります!
子供の成長が早い
保育園に通っている子は、周りの同世代の子をみて成長することが多いようです。ご飯を自分で食べたり、コップを使って飲んだりと大人には当たり前のことでも子供はうまくできません。
保育園では先生がフォローしてくれるのに加えて、周りの子が上手にやっているのを見て真似をすることで色々なことが出来るようになるそうです。子供の手と大人の手は大きさが違うので、同じ子供がやっている手本はマネしやすいのかもしれませんね。
栄養面の心配がいらない
保育園では昼食とおやつが出ますし、乳児にはミルクを飲ませてくれるようです。保育園の献立はプロの栄養士の方が管理しているので、栄養面の心配がありません。食べムラの激しい時期には保育園の給食はとてもありがたいですよね♪
実は、私の息子は食べムラがひどかったので離乳食や幼児食の本を読み漁り、毎日の献立ノートを作成して、毎食の栄養素を計算していました。でもこれかなり大変なんです。子供にも嫌いなものがあるので本を丸写しは出来ず、あくまで参考程度にしかなりません。
毎食分をノートに書いていたので1歳半を過ぎた今現在、4冊目のノートに突入しています。最近になりやっと好みが分かってきて歯も生えてきたので手抜きできるようになりましたが、初めての育児でどうしていいか分かりませんでした。
保育園に通っていればこのような不安はありませんし、自宅でのご飯の時間に多少食べ残しなどがあっても「保育園で頑張ってくれているからいいか!」と少し気楽に過ごせますよね。楽しいご飯の時間が過ごせるのはとてもいいことです♪
プロと一緒に育児ができる
保育園を利用しているママも、やはり育児についての悩みはあります。平日はお仕事、休日は家事と忙しい日々を送っているので、中々相談できる相手もいないかもしれません。
でも保育園なら先生と連携して子育てすることが出来ます!
気になる事は相談できますし、先生が子供を見ていて気になったことは伝えてくれます。保育園の連絡帳でもお子さんの様子を知ることが出来ます。
色々な初めてを見逃してしまうという不安もあるかもしれませんが、子供の成長を先生と一緒に喜べるのも素敵な育児だと思います。ママに初めて見せたときに、もう一度褒められるのでお子さんも嬉しいと思いますよ♪
生活リズムが整う
これも大きなメリットだと思います。毎日同じ時間に登園するので起きる時間も定まってきますし、朝ごはんや夜ご飯などの時間も決まってきますよね。子供の生活リズムが整うことで、ご自身の生活リズムも整ってくると思います。
保育園にいる間はお昼ご飯やお昼寝など一日のスケジュールがある程度決まっているので、お子さんの生活リズムにメリハリが出てきます。先輩ママの中には、入眠がスムーズになったというご家庭もあるようですよ♪
自分の時間が作れる
お仕事でないと保育園の利用はできませんが、ママは毎日の育児から多少解放されますよね。小さな命を守り続けることはとても神経を使います。でも保育園を利用している間はママはお仕事に集中できます。
お仕事だけのことを考えるのは難しいかもしれませんが、保育士さんというプロの方に預けているので安心してお仕事出来ますよね。働いているママにとってお迎え後は大忙しだと思うので、勤務中に少しでもリフレッシュしてくださいね。
子供との時間を大切にできる
保育園に通わせていることで平日はほとんど離れ離れで過ごすことになります。その分、休日のお子さんとの時間が前よりもっと大事な時間になると思います。
お子さんが保育園で出来た初めてを披露してくれたり、習った歌を歌ってくれたり、お子さんの成長を感じる休日になると思います。いつも離れて過ごしていることで少し優しくなれるのではないでしょうか♪
習い事にチャレンジできる
引用元:https://www.yashiogakuen.com/
働きながら子供を習い事に通わせるのはとても大変なことです。でも保育園によっては専門の先生が外部からきて、レッスンが受けられることがあるようです。
もちろん保育料以外にレッスン代が別途かかってしまうようですが、習い事をさせられるのはとても嬉しいですよね♪保育園でやってくれる為、習い事への送迎もなくなるので、忙しいママにとってはとてもメリットのあることだと思います。
トイトレがスムーズ
引用元:https://mamab.jp/
保育園はトイトレも積極的に行ってくれます。もちろん保育園に丸投げというのはよくありませんが、中には保育園の生活の中でほとんどトレーニングが完了してしまったというご家庭もあるようです。
保育園は独自の取り組みが色々あります。中には寝返りができるようになったらパンツで過ごすという保育園もあるそうです。その為、保育園に通っている子は比較的オムツが早く取れるようです。
家でトイトレを始めたことを伝えれば、保育園でも先生方が時間を見てトイレに誘ってくれたり、お友達のトイレ成功を見て学んだりするようです。育児の中でも1、2を争うくらい大変なトイトレを保育士さんと一緒に取り組めるのはありがたいですよね。
この他にも保育園には様々な利点があります。でも保育園を利用したことがある人や、保育園の利用を考えて調べていた人などでないと、このような利点を知らない人が多いのです。特に祖父母の世代は保育園の良さが分からない人が多いと思います。
中々周知されないが故に、「小さいころから保育園なんて…」と言われて傷ついてしまうママが多いように感じます。でも決して預けられたお子さんは可哀想ではないんです!
お子さんはママが笑っているのが1番です。お仕事を頑張っているママを見て応援してくれていると思うので、保育園を利用している自分を責めたりせずに、堂々としていてくださいね!
まとめ
今回は保育園に預けることが可哀想ではない理由についてまとめてみました。
保育園に行くことによってお子さんの成長にもつながりますし、貴重な経験もできます。保育園はママにとってもお子さんにとってもメリットの多い素敵な場所だと思います。
しかし、お子さんは決して寂しくないわけではありません。大好きなママと一緒にいるのが1番嬉しいに決まっています。お子さんが保育園で頑張っている分お休みの時はぜひ、お子さんとの時間を大切にしてあげてください。
保育園の利用について周囲から批判を受ける方もいるかもしれません。でも周囲の目以上に大事なのはママの気持ちだと思います。色々なご家庭があると思うので、自身にあった生活を手に入れてくださいね♪
最後まで読んでいただきありがとうございました。