子育てをしている世帯の教育費負担軽減を図り、少子化対策として政府は幼稚園無償化(幼児教育・保育の無償化)の制度を打ち出しました。
無償化により恩恵を受ける人は多いように思いますが、一方で不公平だという意見もあるようです。
さらに、子供を持つ世帯の全てが保育料を無償にしてもらえるということでもないようで、対象外となる世帯からは批判の声が上がっています。
これらの理由について見てみましょう。
幼稚園無償化にあたって不公平の声
幼稚園無償化が不公平だと言われている理由は、主に2つあります。
①幼稚園に落ちた不満
幼稚園の数が十分でない地域では、待機児童の問題が起きています。子供を幼稚園に預けられず仕事を辞めなければならなかったり、空きがある幼稚園を探し続けたりしているママが多いのが現状です。
認可幼稚園に落ちてしまい、仕方なく費用が高額になってしまう無認可幼稚園に預け、仕事をしているママもいます。
子供を保育園に預けて働きに行きたいけど、空きが無い。待機児童問題はなかなか解決しません。それなら、在宅ワークに切り替えて、お子様の笑顔を見ながら収入を得てみませんか。https://t.co/e7OCbpG6kv pic.twitter.com/TERxAuiNrC
— 自由を目指すよっしい (@kyoshi0327) May 27, 2020
幼稚園無償化が始まると、認可幼稚園に子供を預けることができている人は「幼稚園に預けて仕事ができる」というメリットに加え、「保育料が無料になる」というメリットも得られるということになります。
幼稚園に入れず仕事を辞めた人、無認可幼稚園のために高い保育料を払わざるを得ない人が、「認可幼稚園に預けられているだけで充分恵まれてるのに、さらに恵まれることになるなんて不公平だ」と感じるのです。
認可に入れて共働きできる家庭は無償化
認可に入れず待機児童でやむ終えず専業主婦してる家庭は保育料の高い認可外に預けて働くしかない
市役所は3歳から幼稚園じゃダメなんですか?なんて言い出す
国は税金をもっと取り出す— ひー@保活 (@hokatu_0122) September 7, 2019
働くママばかり優遇されてずるい、無償化は保育園の方がお得でずるい、給付金ずるい、一時預かり出来るお金あってずるい、ずるいずるいと今日だけで義姉に何度言われたか。
じゃ働けよって夫がぴしゃりと返してたけど。— アニー (@ljebdcpXFnCdWm0) November 16, 2019
子育てに専念したい、子供が親離れするまで傍にいたいという専業主婦の思いや努力や頑張りが認められない社会。幼保無償化になり年金の被3号保険者が非難されるというのは働く選択肢しか与えないと言ってるのと同じことではないですか。酷いでしょ。酷いですよ。偏り過ぎですよ。
— 蘭maru (@maru_ran7) May 9, 2019
無職の専業主婦 ね…
働けるなら働いてるよ
子供帰るまでに帰って来れる仕事だと学童入れないし、そうすると長期休暇の預け先がないから、もう少し大きくならないとできないんだよ😢幼保無償化しなくていいからさ。
長期休暇の時だけ学童増やして学校に預けさせてください
そしたら今すぐにでも— ♛ Lisa ♛ (@jill_et_shunya) May 5, 2019
②今まで保育料を払ってきた不満
幼稚園に落ちたしまったママが不満の声を上げる以外にも、今まで保育料をずっと払い続けてきたママも「私達の時は払っていたのに」と、不公平さを感じています。
幼稚園無償化が実施されると、認可保育園の利用者は月額で最大37,000円(住民税非課税世帯を除く)が無償化されることになります。
10月からの幼保無償化が成立。
3歳児以降は基本的に保育料無料、3歳児未満は非課税世帯が無料。
保育時間が短い幼稚園は不公平感を感じる人もいるかも。
幼稚園児の時間外預かり保育も無償化の対象は「保育の必要がある人」だけ。
どの程度基準をハッキリさせるのかはまだ不透明。 pic.twitter.com/DK6hWhHbGX
— お金借りるトリセツ (@ava_torisetsu) May 11, 2019
1年間で計算すると37,000円×12か月=440,000円、3年間だと440,000円×3年=1,332,000円という金額が免除されることになります。
この実態を知ってしまうと、「今までそんなに保育料を払っていたのか!無償化は不公平だ!」と、思わず声を荒げたくなってしまいます。今まで何人も子育てしてきた人なら、なおさら納得いかないでしょう。
幼稚園、認定こども園に在籍する子どもの預かり保育料が無償化される新たな給付が10月から開始されるの。
でもね、認定こども園でもない幼稚園に通う子どもは、専業主婦の子どもが優勢。そんな中、働くママは無償化されて、働いてないママからはお金をとる。
働かない者には優しくないなぁ〜安倍さん— yorissa (@yorissa3) September 9, 2019
無償化頼んでないって!増税の口実でしょ?これでまた、子あり世帯とそうでない人との対立構造にすんの⁈年金の件のワーママ対専業主婦みたいに⁈
消費増税延期、困難に=安倍首相、選択肢は残す-幼保無償化(時事通信) – Yahoo!ニュース https://t.co/3qh8EbTatJ @YahooNewsTopics
— たまごちゃん (@sf1212sf) May 11, 2019
春から年少の息子。無償化政策の結果、1号認定(専業主婦)は月額6千円になるらしい。
子ども2人目は半額だった現行の制度と、無償化後は2人目減額なしで、かつ、共働きは無料と思うと、すごく不公平感がある— あいこ (@wtnbde) August 30, 2019
幼稚園無償化はいつから?
2019年10月から始まった幼稚園無償化ですが、無償化のはずなのに保育料が値上がりするといった事態が起きていました。
ある女性の例を見ると、今まで払ってきた保育料36,000円が、無償化の23,000円の支援により支払いは13,000円まで減る見込みでした。
しかし施設側が40,000円に値上げしたことにより負担軽減は4,000円にとどまり、無償化が取り入れられる前とさほど変わらない状態になりました。
「だまされた感」保護者ため息 幼保無償化で値上げ続々:朝日新聞デジタル
うちの幼稚園も値上がりする。
確かにえーっ!って思ったけど、元々周囲の幼稚園よりも安かったし、それが幼稚園の先生方に還元されるならと思ったけどね。
幼稚園の先生方には感謝してるし。
https://t.co/HgoUczQJwe— mrs.yama (@mrsyama0216) November 22, 2019
施設側が値上げした理由としては、職員への待遇改善や増税への対応、老朽化した建物の改修等でした。補助金による利益の一部が、施設の利益として帰着してしまっている状況でした。
また、所得が高い人ほど恩恵が大きくなっていたため、 お金よりも待機児童の対策を早く進めて欲しいといった声も多く挙がりました。
幼保無償化も、多くの人が「まずは、待機児童ゼロを」「保育士の待遇改善を」と訴えていたのを無視して進んだのですよね。。。
幼保無償化の波紋…「私、保育士辞めます」 | NHKニュース https://t.co/2PXXo6aDcU
— 木村草太 (@SotaKimura) November 18, 2019
誕生日や地域によって条件が変わるって本当?
幼稚園無償化に関して、子供の誕生日により無償化のタイミングが異なることがあるので注意が必要です。
まず、子供が何号認定なのかを把握する必要があります。
引用:https://www.city.chikusei.lg.jp/page/page006202.html
引用:https://www.city.ageo.lg.jp/page/mushouka.html
1号認定の子供は満3歳になった日から無償化に、2号認定の子供は3歳の誕生日後、次の3月31日を迎えたあとで(つまり次の年度から)無償化になるというものです。
施設によっては、新年度から子供の認定を2号から1号に変更することが可能な場合もあり、その方が保育料の負担軽減のタイミングが早くなる可能性があります。
また、住民税非課税世帯という面では地域によりかなりの格差があり、不平等だという声も上がっています。
住民税非課税世帯ってさぁ、年収200万程度でも田舎じゃ課税なんだよ…..
地域でかなり格差があるからものすごい不平等感を感じてしまう…..
認可外補助3万7000円=市町村が対象世帯判断―幼保無償化で政府検討会(時事通信) – Yahoo!ニュース https://t.co/jZINhVassr @YahooNewsTopics— のあ173@2歳児の働く母 (@babys_breath371) May 31, 2018
幼保無償化…
幼児保育に小学校などと同じく、負担額を下げようという努力を全国で行えばいいわけで
無償化する必要ないねん。
小〜中の給食かてそう。
なぜ極端な無償化だ?別に金出させたらええねん。
ただ病院と同じで割引したらええだけやん。
極端にするから、色んな地域で格差でんねんボケ— える@お酒 (@ERU_SAKURA_SAKE) October 4, 2019
対象外の園はあるの?
幼稚園無償化は外国人施設は対象外となっています。
無償化は幼稚園や認可保育施設などに通っている子供が対象となり、都道府県に「認可外保育施設」として届け出ている施設も利用料が一定額補助されます。法律上外国人学校は、これらとは別に「各種学校」に分類されます。
無償化の財源である消費税は、在日外国人も均等に負担しています。そのため、外国人施設を無償化しないのは「不公平だ」と訴える声も上がっています。
「除外の理由に正当性や合理性は乏しく、外国人の子どもが増加する現状にも即していない。…『朝鮮幼稚園外し』の狙いが透けて見える」/朝鮮幼稚園外しか?理念は「すべての子ども」なのに、各種学校認可の外国人幼保施設が除外された幼保無償化(韓東賢) – Y!ニュース https://t.co/LiIFGmzpwg
— 笹戸ミリカ (@sasato0229) November 10, 2019
東京都荒川区にある東京朝鮮第一初中級学校幼稚部は、認可外施設届を提出し一度は受理されましたが、受理印を押した状態の書類を返却するよう求められてしまいました。担当者は認識不足で受理してしまったそうです。
これに対し朝鮮学校幼稚園の保護者連絡会代表は憤りを露わにし、「届けを取り消すことは、子供の安全を守る児童福祉法の趣旨に反する」と反発しました。
差別と区別の違いもうやむやにして、
まずは、さらった日本人の子等を返してから言え!幼保無償化から朝鮮幼稚園を排除するな/曺光勲 https://t.co/MPXqF8KrrI#非韓三原則 pic.twitter.com/PWRuKped99
— アベマサハル (@qZsIK25HQI304K6) November 25, 2019
まとめ
幼稚園無償化によって不公平さを感じてしまう人も多いと思いますが、救われる子育て世帯がたくさんいることも事実です。
過去に保育料を払い続けてきたことに納得いかない人もいるでしょう。しかし文句を言っても過去は変えられませんし、これからのために考え方を少し前に向けてみた方がよいのではないでしょうか。
無償化の試みにより、待機児童問題なども今後解消されていくことを期待します。